オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

第16回鉄骨加工雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社塚本鉄工所、更新担当の中西です。

 

~経済的役割~

ということで、鉄骨加工業が担う経済的価値を5つの視点から深く掘り下げて解説していきます。

ビル、工場、商業施設、倉庫、橋梁――これら大型建築物の“骨組み”を支えるのが「鉄骨」です。
その鉄骨を正確に、効率よく、強度と美しさをもって加工するのが鉄骨加工業です。

一見すると地味で目立たない業種かもしれませんが、その経済的役割は非常に大きく、建設業界だけでなく、製造・雇用・地域経済・国際競争力にまで波及する重要な基幹産業です。


1. 建設投資を支える基幹工種としての役割

建築物の約7割が鉄骨構造であるといわれる現代日本において、鉄骨加工は建設業界の中核を担う存在です。

  • 大規模建築物には必須の構造部材
     商業施設や工場、物流倉庫などの建設は、鉄骨なくして成立しません。

  • 工期短縮と高精度施工によるコスト削減
     加工精度の高さは建築現場での組立効率に直結し、建設費や工期全体に大きく影響を与えます。

つまり、鉄骨加工業が存在しなければ、建設業界の供給能力や価格競争力は大きく損なわれるということです。


2. 雇用と人材育成による地域経済への貢献

鉄骨加工業は、全国各地に中小企業が点在する地域密着型の産業です。

  • 地域に根ざした製造・加工の雇用を創出
     地方都市や郊外でも雇用機会を提供し、地元の産業を支える存在。

  • 若手技能者の育成・技能実習制度の活用
     手に職がつく仕事として、次世代人材の教育・雇用の場となっています。

  • 関連職種への波及
     製図・設計・検査・溶接・塗装など、多くの専門職が連携し、地域に経済的波及効果をもたらします。

これにより、鉄骨加工業は単なる「製造業」ではなく、地域社会の雇用と技術継承の基盤でもあるのです。


3. 鉄鋼業・機械業など他産業との連携による経済波及効果

鉄骨加工業の経済的インパクトは、周辺産業にも広く及びます。

  • 鉄鋼メーカー・商社との取引
     原材料である鋼材の流通量に影響し、国内の鉄鋼流通を支えます。

  • 機械メーカー・工具商社との需要連動
     切断機、溶接機、3Dレーザー加工機などの投資により、産業用機器メーカーの成長にも貢献。

  • 建材流通・物流業界との接点
     納品・輸送・保管といったサプライチェーン全体に影響。

これらの産業を巻き込みながら、鉄骨加工業は「産業のハブ」として日本の経済構造に大きな役割を果たしています。


4. インフラ投資・都市開発を支える“経済推進力”

都市の発展やインフラ整備には、必ず鉄骨が関与します。

  • 大型再開発や公共事業の根幹
     駅ビル、空港、スタジアム、橋梁、高速道路など、国のインフラ事業に不可欠。

  • 災害対応・防災建築の需要増
     地震・水害に強い建築物の構造材として需要が増加。

これらのプロジェクトが進むことで、地域経済への波及効果(建設投資、消費拡大、雇用創出)も生まれます。鉄骨加工業はその土台をつくる存在として、経済成長を促す触媒的役割を担っているのです。


5. グローバル市場における日本の競争力を支える技術産業

日本の鉄骨加工業は、高い技術力と精密な加工品質によって、海外と比較しても非常に高い評価を受けています。

  • 海外大型プロジェクトへの輸出・技術協力
     アジア・中東などでの日本製鉄骨の採用や、設計・施工の監修。

  • 海外企業からの加工依頼や共同開発
     “Made in Japan”の品質が求められる場面は少なくありません。

  • グローバル建築企業との連携
     大手ゼネコンと連携し、国際的な競争力を支えます。

こうした国際展開によって、鉄骨加工業は日本全体の産業競争力の一翼を担う存在とも言えるのです。


鉄骨加工業は経済を動かす“縁の下の柱”

鉄骨加工業は、建設業界の一部門にとどまらず、

  • 建築コストと品質の鍵を握る存在

  • 地域雇用と中小企業の基盤

  • 他産業への波及力をもつハブ産業

  • インフラ・都市開発を支える原動力

  • 国際競争力を生む技術力の象徴

という多面的な経済的価値を持っています。

目立たない存在かもしれませんが、社会を下から支え、未来を築く「鉄の力」。
それを生み出す鉄骨加工業の存在こそ、経済の柱の一つといえるのではないでしょうか。

 

 

株式会社塚本鉄工所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第15回鉄骨加工雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社塚本鉄工所、更新担当の中西です。

 

~多様化~

ということで、鉄骨加工業の多様化について、技術・対応領域・人材・社会的意義などさまざまな視点から深く掘り下げていきます。

 

高層ビルや工場、橋梁、物流倉庫、商業施設など、私たちの生活や産業を支える大規模建築の骨組みには、必ずと言ってよいほど「鉄骨」が使われています。
その鉄骨を加工し、図面どおりの精度で提供するのが鉄骨加工業です。

かつては「決まった形に鉄を切る・溶接する」といった単純な作業の繰り返しが中心でしたが、現在では社会ニーズの多様化や建築技術の進歩により、鉄骨加工業の役割もまた多様化の時代を迎えています。


1. 対応建築物の多様化:あらゆる構造を支える

鉄骨加工は、もはや一部の大型建築物にとどまりません。

  • 高層建築・商業施設・大型工場:従来からの主戦場。

  • 小規模住宅・木造とのハイブリッド構造:耐震補強や吹き抜け構造などで鉄骨を部分的に使用。

  • 特殊施設(スタジアム・美術館・駅舎など):意匠性・構造的工夫が求められる複雑形状への対応も増加。

これにより、鉄骨加工業は「汎用的なものを大量に作る」だけでなく、「一点モノの加工」にも対応する必要が出てきています。


2. 技術と設備の多様化:高度化する加工ニーズに対応

図面通りに鉄を加工する精度の高さはもちろん、近年では以下のような技術的な多様化が進んでいます。

  • レーザー切断機・プラズマ切断機の導入:複雑な形状でも美しく正確な加工が可能に。

  • 3D CAD・BIMと連動した製作図管理:設計段階からの情報連携でミスを防ぎ、効率化。

  • 自動溶接ロボット・孔あけ機の活用:省人化と品質均一化を両立。

  • 高強度鋼・軽量鋼材など新素材の対応力:構造的ニーズに合わせた多様な材質への知見も重要。

こうした最新設備と熟練技術の“融合”によって、鉄骨加工はより柔軟で高品質な産業へと進化しています。


3. 生産形態の多様化:少量多品種・短納期に対応

建設業界全体で「短工期・高精度」が求められる中、鉄骨加工にも次のような変化が起きています。

  • 大量ロットから多品種小ロットへ
     現場に合わせた“必要な量だけ”の加工が重視される傾向に。

  • ジャストインタイム納品
     現場の施工進行に合わせて納品タイミングを調整するなど、納品スタイルの柔軟性が求められる。

  • 現地溶接・現地加工への対応
     現場に職人を派遣して、組立・補修・追加加工を行う体制の構築。

こうした「柔軟な対応力」も、鉄骨加工業の競争力を高める要因のひとつです。


4. 人材と組織の多様化:多世代・多国籍の職場へ

人手不足が深刻化する建設業界の中でも、鉄骨加工業は人材の多様化が進んでいます。

  • 若手技能者の育成とデジタル教育:熟練の技術をARや動画で伝承する取り組み。

  • 外国人技能実習生・特定技能人材の活用:多国籍化が進む職場環境でのマネジメント強化。

  • 女性やシニアの現場参加:軽量素材や自動化設備の導入で、多様な人材が活躍できる職場づくりが可能に。

また、経営者・管理者にもITリテラシーやマネジメント能力が求められるなど、職種の幅も広がっています。


5. 環境・社会ニーズへの多様な対応

建設現場でのCO₂排出削減や環境配慮が求められる今、鉄骨加工業もその一翼を担っています。

  • 省資源設計(最小断面・最小溶接)への対応
     設計段階から鉄の使用量を抑える知見が必要。

  • スクラップ再利用・切断残材のリサイクル
     加工現場でのゴミ削減や再資源化が進行。

  • 災害対応建築や仮設構造物へのスピード対応
     地震・水害後の復旧構造物などにも即応できる体制が重要。

「鉄骨=環境負荷が高い」という旧来のイメージから脱却し、持続可能な建築の一翼を担う業種へと進化しています。


鉄骨加工業は“建築の骨”を超えて、“価値”を生み出す産業へ

建物の「骨組み」をつくる仕事は、今や形を支えるだけでなく、技術力・柔軟性・持続可能性・美しさまで問われる仕事になりました。

鉄骨加工業はこうした多様化に対応することで、ただの“加工業”から“価値創造業”へと進化しています。

  • 多様な建築ニーズに応える設計力

  • 高精度かつ柔軟な加工技術

  • 多様な人材が活躍できる職場

  • 地域社会や環境に配慮した企業活動

未来の建築に求められるのは、こうした多様性を備えた鉄骨加工業の存在なのです。

 

 

 

株式会社塚本鉄工所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!