-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社塚本鉄工所、更新担当の中西です。
~職人技とテクノロジーが融合する時代へ~
今回は、鉄骨加工の“これから”についてお話しします。
AIやロボット、環境問題、高齢化、そして若手不足――。
社会が大きく変化する中で、鉄骨加工の現場も今、大きな転換期を迎えています。
その未来は、決して“昔ながら”の仕事ではありません。
むしろ、「最先端」と「伝統」が共存する、“進化する現場”なのです。
今では、CADで描いた設計データが、そのまま加工機に連動して動く時代です。
穴あけ位置
切断角度
溶接長さ
などが、すべてデジタルで自動制御され、人手によるミスやバラつきが減少しています。
重労働であり危険でもある溶接作業には、今やロボットアームが活躍しています。
また、加工済みの鋼材を搬送・位置決めするのもロボットの仕事。
一貫ラインでの無人化加工
**人とロボットが協働する“協働ロボット”**の普及
これにより、生産性向上と作業者の安全性が大幅に改善されています。
とはいえ、「すべて機械でOK」ではないのが鉄骨加工の世界。
最終の調整や微妙な手加減は、やはり熟練の職人の目と手が頼りです。
微細な溶接ビードの調整
精度0.5mm以内の誤差補正
音や火花でわかる異常の察知
こうした感覚値の世界は、まだAIでは完全に再現できません。
だからこそ、職人と機械の“共存・共創”がこれからのカギになります。
未来の鉄骨加工は、「人が減る業界」ではなく、「人が輝く業界」にしなければなりません。
若手育成と熟練者からの技術継承
女性や外国人の積極的登用
SNSや動画での技術発信、採用活動の見える化
オープンファクトリーや職業体験イベントの開催
こうした業界全体のブランディングとオープン化が、未来の担い手を育てる鍵になります。
地球環境を守るという視点からも、鉄骨加工業界は次のチャレンジを始めています。
再生可能エネルギーを使った加工設備
鉄骨のリユース(再利用)推進
LCA(ライフサイクルアセスメント)による環境負荷の見える化
「ZEB(ゼロ・エネルギービル)」対応の設計支援
“強くてやさしい建築素材”としての鉄骨を、より環境と調和させていく未来がすでに動き出しています。
鉄骨加工は、建物の“骨”をつくる仕事。
だからこそ、そこにあるのは「人の命と暮らしを支える責任」そのものです。
これからの鉄骨業界は、技術と人、環境と経済、安全と創造性――
その全てをバランスよく取り入れた、“進化するものづくり”へと向かっています。
未来の建築も、街づくりも、インフラも。
その根幹にあるのが、鉄骨加工の技術と心意気なのです。
次回もお楽しみに!
株式会社塚本鉄工所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!